※本記事にはプロモーションが含まれています。
オートファジーダイエットとは?
近年、美容や健康に関心のある人たちの間で話題となっているのが「オートファジーダイエット」です。「最近よく聞くけど、具体的にどういうものなの?」「本当に効果があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そもそも「オートファジー(autophagy)」とは、ギリシャ語で「自分(auto)を食べる(phagy)」という意味を持ち、体内で古くなった細胞の一部や壊れたたんぱく質などを分解・再利用する、いわば体の“掃除”のような働きのことを指します。この仕組みがうまく機能すると、細胞レベルでの若返りが促され、代謝の向上や免疫力アップにもつながるといわれています。
このオートファジーを活性化させるには、食事を一定時間取らない「断食(ファスティング)」が効果的とされており、特に人気なのが「16時間断食(16:8ダイエット)」という方法です。これは、1日のうち連続して16時間は何も食べずに過ごし、残りの8時間の間に食事を摂るという非常にシンプルなスタイルです。

たとえば、夜の20時に夕食を終えた場合、翌日の12時までは水や無糖のお茶、ブラックコーヒーなどのカロリーゼロの飲み物だけで過ごします。そして、12時から20時の間に、1日分の食事を摂るという流れになります。朝食を抜くだけで実践できるため、忙しい現代人にも取り入れやすいダイエット方法として注目されているのです。
また、ただ体重を落とすだけでなく、内臓を休ませることで消化機能が整い、体の調子が良くなるという声も多く聞かれます。無理なカロリー制限や激しい運動が必要ないため、体への負担も少なく、長期的に続けやすい点も魅力です。
この記事では、実際にこの「オートファジーダイエット」に挑戦してみた筆者の体験をもとに、その効果や注意点、リアルな感想まで詳しくご紹介していきます。
実際に試してみたスケジュール
私が試したオートファジーダイエットのスケジュールは以下の通りです。
- 食事可能時間:12時〜20時
- 断食時間:20時〜翌日12時
- 朝食:コーヒーや白湯のみ(無糖)
- 昼・夜の食事:バランスよく、炭水化物・たんぱく質・野菜を意識
断食中は水やノンカロリーの飲み物はOKなので、空腹対策には白湯や炭酸水を活用しました。
1週間実践して感じた変化
まず驚いたのは、実践開始から2〜3日目で胃が小さくなったように感じたことです。今までは「朝ごはんを抜くなんて無理」と思っていたのに、自然と朝の空腹感が薄れていき、空腹が気にならなくなってきました。
そして1週間を通して、体や心にいくつかの嬉しい変化が起こりました:
- 便通が良くなった:食べる時間が決まっているため、消化のリズムも整い、お腹の張りが軽減。朝のトイレ習慣が安定しました。
- 朝の目覚めがスッキリ:体が軽く感じられ、睡眠の質も良くなったように感じました。起床後の頭の重だるさが軽減され、自然と活動的に。
- 体重が1週間で1.5kg減:無理な運動や食事制限をしていないのに、体重が減少。浮腫みが取れたような感覚もありました。
- 間食欲が減った:血糖値の乱高下が減ったせいか、間食をしたい気持ちが自然と落ち着き、食に対する意識がシンプルになりました。

特に印象的だったのは、間食の習慣が自然と消えていったことです。これまでの私は、仕事の合間や夜のリラックスタイムについスナックや甘い物をつまんでしまうタイプでした。でも、オートファジーを意識して生活するようになると、「空腹=すぐに食べなきゃ」という感覚が薄れ、むしろ空腹時間を楽しめるようになったのです。
食事のリズムが整ったことで、食事を「惰性で食べる」のではなく、「しっかり味わって食べる」習慣に変化。これが間食の減少にも大きくつながったと感じています。
オートファジーダイエットのメリット
実際に1週間実践して感じた、オートファジーダイエットの魅力を以下にまとめてみました:
- 食事制限がない:カロリーや炭水化物を細かく計算したり、特定の食品を避けたりする必要がないため、ストレスが少なく続けやすいです。基本は「時間」を守るだけ。
- 習慣化しやすい:最初の数日を乗り越えれば、空腹感にも慣れ、リズムが定着します。「朝ごはんを作らなくていい」というメリットも、忙しい人には嬉しいポイント。
- 内臓を休められる:毎日しっかり食べ続けていると、消化器官は常に働きっぱなし。オートファジーを取り入れることで内臓を“休ませる”時間が生まれ、消化不良や胃もたれの改善にもつながります。
- 肌の調子が整う:これは嬉しい副産物でしたが、肌が少し明るくなったような、化粧ノリが良くなったような感覚がありました。体内の老廃物がデトックスされた影響かもしれません。
これらの変化は、無理をして我慢したり、極端なことをして得られた結果ではありません。「時間を意識するだけで、ここまで身体が変わるのか」と素直に驚きました。
デメリット・注意点も
もちろん、オートファジーダイエットにはメリットばかりでなく、実際にやってみてわかったデメリットや注意点もあります。
- 最初の2〜3日は空腹との戦い:慣れるまでは「お腹すいた…」という感覚が強く、集中力が途切れがちに。特に朝の時間帯に頭がボーッとする感覚がありました。
- 低血糖のリスク:人によっては空腹時間が長くなることで、めまいや頭痛、ふらつきなどの症状が出る場合があります。体調と相談しながら進めることが大切です。
- 激しい運動には不向き:筋トレや高強度のトレーニングをしている方にとっては、エネルギー不足になる可能性があるため、慎重に取り組む必要があります。
- 「ドカ食い」の誘惑:「16時間我慢したから」と、8時間の間に食べ過ぎてしまうと、カロリー過多になり逆効果。適量を意識することがとても重要です。

特に食べられる時間帯に「とにかく食べておこう」と意識してしまうと、逆に太りやすくなってしまう可能性も。重要なのは、「何を食べるか」よりも「どれだけ食べるか」を意識しつつ、栄養バランスにも配慮することです。
また、持病がある方や、低血糖になりやすい体質の方は、必ず医師に相談してから始めることをおすすめします。無理せず、自分に合ったやり方で取り入れるのがポイントです。
おすすめの過ごし方&工夫
オートファジーダイエットを無理なく続けるためには、「空腹とうまく付き合うこと」がとても大切です。私自身が1週間の実践中に取り入れて効果的だった工夫や、過ごし方のコツをご紹介します。
-
- 空腹時には炭酸水:
小腹がすいた時や、なんとなく口が寂しい時には無糖の炭酸水がとても効果的でした。炭酸の刺激が胃を軽く満たしてくれる感じがあり、気分もリフレッシュされます。レモンやライム入りの炭酸水にすると、さらに爽快感がアップして満足度も高め。 - 夜は早めにお風呂:
私が意識していたのは、断食スタートのタイミング(たとえば20時など)に入浴の時間を合わせることです。お風呂にゆっくり浸かると、体が温まり、副交感神経が優位になって空腹感が和らぐのを実感しました。アロマを使ったり、入浴剤で気分を変えたりするのも◎。
- 空腹時には炭酸水:

- スマホ断ち時間をつくる:
夜の時間帯にSNSや動画を見ていると、ついグルメ動画や料理の投稿が目に入り、空腹感が刺激されがちです。そこで私は「21時以降はスマホを見ない」ルールを設け、代わりに読書やストレッチ、音楽を聴く時間に切り替えました。特にリラックス系の本やポッドキャストは、意識を食べ物から逸らすのに効果的です。 - 断食中は「何かをする」時間に:
空腹をただ我慢して過ごすと、どうしても辛く感じてしまいます。私は空腹時間を「やりたかったことをやる時間」として活用しました。たとえば片付けや掃除、読書、軽いストレッチなど、「没頭できる何か」があると、空腹を忘れて時間があっという間に過ぎていきます。 - 就寝時間を早める:
空腹を感じやすいのは夜の遅い時間帯。そこで思い切って早めに寝るように意識することで、余計な空腹の誘惑を断ち切ることができました。睡眠の質も上がり、翌朝の目覚めもスッキリ!睡眠とダイエットは密接に関係しているので、実はとても大切なポイントです。
これらの工夫を取り入れることで、「断食=我慢の時間」ではなく「自分を整える時間」として前向きに捉えられるようになりました。無理せず、できることから少しずつ始めるのが成功のコツです。
まとめ:シンプルだからこそ続けやすいダイエット法
オートファジーダイエットは、「食べる量を制限するのが苦手な人」や「食べすぎを抑えたい人」にぴったりの方法だと感じました。最初は戸惑いましたが、慣れてくると自然と体がリズムを覚え、無理なく続けられます。
ダイエットに限らず、体調を整えたい方や、生活習慣を見直したい方にもおすすめです。ただし、持病がある方や、極端な低血糖を起こしやすい方は医師に相談してから取り組んでくださいね。
話題になるのも納得のダイエット法。気になっていた方は、まずは週末だけでも試してみてはいかがでしょうか?


コメント